2016年8月26日金曜日

真っすぐに立つ、ということ

ダンスで真っすぐというのは、
形の真っすぐと、錘を糸で吊り下げた鉛直線の方向の両方を含んでいます。

英語の原書では <アップライト> です。

形の真っすぐを作るためには、

・股間節を伸ばし、
・背骨にある三つの湾曲をできるだけ小さく保ち、
・頭を背骨の真上に乗せなければなりません。



通常の立ち方では頭は背骨の真上よりも前に位置していますから、頭の重さが前にかかって背中が前に曲がりやすい傾向にあります。

頭が前に出たら、釣り合いをとるためにお尻が後ろに出ます。

頭のてっぺんはつむじの辺りではなく、おでこの髪の生え際辺りと思って、顔を少し上向きにすると頭が背骨の真上に乗ります。

背骨はおなかの後ろ辺りで大きく曲がっています。

はらわたを胸に吸い上げる気持ちになって横隔膜を上げ、肩を下げると背骨が真っすぐに伸びます。

壁に背中を当てて立ち、おなかの後ろ側にある隙間が小さくなるようにすると、力の使い方がわかります。

技術書(ザ・ボールルーム・テクニッ)では、
外見上の姿勢と体重の支え方を合わせて <ポイズ>という呼び方で示してあります。


男子
頭は直立させ真っすぐな姿勢で立つ。
・ボディーはウエストで引き締め、
・体重は足のボールの方向へ前方に保ち、
・肩はリラックスさせ、
・膝はほんのわずかに曲げて保つこと。

女子
真っすぐな姿勢で立ち、
・ボディーはウエストで引き締め、
・体の上部と頭はわずか後方で少し左側に、
・膝をほんのわずか曲げ、
・体重を足のボールに置く。

形の真っすぐができたら、踵を高く上げてトーで立ち、ふらつかない立ち方を練習して鉛直線状の立ち方を身に付けます。

関連参照:



2016年8月20日土曜日

姿勢・ホールドなど

パーティに行ってきた。

本当は自分のルーティンを確かめるためだったのが全然違う方向にいってしまった。


姿勢やホールドに関するところだ。

まずは、ホールドのところ。

一番の収穫は右手のホールドの固定。

女性の左脇の下に右手の上部5cmくらいの位置で固定させる。踊っているときでも時たま確認すること。


こうすることによって安定する。

たまに確認のために上げるくらいでいいと思う。


姿勢は前バランスを保ち、お尻を突き出し姿勢を低く折るのだ。

タンゴも含めてスタンダードすべてに共通する。

下に沈み、上に伸びるのだ。


また、へその位置を女性に向けるように絶えず意識し、確認する。

とくにPPのポジションでは意識することが大切だ。

いい習慣をつけていくことが必要なのだ。


ほかの自分がわからない理論には取り合わない方がいい。

わからないことはわからないのだから。


関連参照:


2016年8月13日土曜日

パーティは選べー2

お盆で帰るところがないので近くでやっているパーティに行ってみた。

案の定、普段より空いていた。

ゆっくり踊れると喜んだのだが、なかなかそうはいかない。

踊りますか、と声を掛ければ、嫌々に席を立つ女性がいた。

疲れているならそう言えばいいのだが、こちらも気分が悪い。

それで直ぐこちらから断った。

顔は見たことがある人だが、しばらくは決してこちらからは誘うことはないだろう。

こういう小さな感情的なやりとりというのはよくあるものだ。

また、よくあること、と割り切るのが大人のやり方だろう。


会場は普段より6~7割程度なので、ゆったりしているのだ。

自分なりのルーティンでワルツ、スロー、タンゴを踊ることが出来た。

タンゴは相変わらず単調だが、仕方ない。


どうしても感情を引きずるパーティにはしばらく行かなければいいのだ。

ここでも「パーティは選べ」ということになる。賢くなれ。


2016年7月24日日曜日

いろいろ試してみる

近くでパーティ屋が仕切っているパーティがあり行ってみた。

だれがやっていようと気持ちよく踊れればそれでいいのだ。そのパーティは月に2~3回は実施しているようだ。

また、今日は日曜日にしては適当な人数なのだった。


来ている人たちもベテランからビギナーまで幅があるが、ほとんどはある程度踊れるひとたちである。


今日はワルツとタンゴの自分なりのルーティンで踊ることを目標にして行ったが、

少しだけできたようだ。

トライアルでワルツとスローを相手が見つかりおどることが出来た。


ワルツはそれなりに出来た。スローも踊ったがちょっと単調になっていたかもしれない。

いろいろ試してみるのがいいようだ。


2016年7月17日日曜日

パーティを選べ

午前中初級クラスの特訓を4時間やった後なのに、
なぜか踊りたくなってパーティに行った。

「夏の祭典」、とか銘打っている。

何かと思えば、フラダンスとのコラボレーションだという。

生田は、しまった、と思ったが、まあ、来てしまっていたのだ。


結論からいえば、行かない方がよかった。

時間をフラダンスの見物や解説に費やし、トライアルもいつの間にか決まっていて出番がなかったのだった。

それにやたらと人が多くてまともに踊れない。

少し踊るとすぐぶつかるの繰り返しで少しも楽しめないのだ。

適正で100人くらいかと思える会場に200人ぐらいが殺到している。

実際後で聞いたら201人だと聞いた。

これはひどすぎる。以前にも同じような感想を書いたような気がする。

自分の軽率さを悔いた。もう行かない。本当に行きません。

まだほかにいくらでもパーティはやっているのだ。

パーティは自分に合ったのを選べ! 

そういうことだ。

(これまで行ったパーティを自分なりに採点することにする。)





2016年7月4日月曜日

ダンス動画を見ること

最近はユーチューブなどインターネットで、
ダンス動画を簡単に見ることができるようになりました。

その結果、これまでは何万円も出して買っていたような動画のエッセンスをただで見れるようになってきています。

それも世界中のダンス愛好家やプレーヤーなどが意欲的な動画をどんどん見せてくれます。


自分のレベルや課題に合わせてしっかり見ればかなりの収穫を得ることが出来るでしょう。

わたしの場合、これから新しく始まるレッスンの予習用に見ることもあります。

そうすると、押さえるべきポイントがそれなりに事前にわかっているので、漫然とわからぬままに時間切れ、なんていうことは無くなります。

もちろん、復習用にも使えます。すごいことになっています。




関連参照

ダンス・踊りの理論。東大式 

プロレクチャー・スタンダード

世界チャンピオンのダンスを見よう
プロのダンス動画を見よう!




2016年6月30日木曜日

十年はやい

レッスンの休みの週に、
都内のパーティにでかけることになりました。

今日がその日なのですが、直前にいろいろありました。

先導するはずの人が突然の葬式への参加に。

来ると行っていた人3人が欠席、などなどが重なりました。

それでも7人が集まり連れだって、おのぼりさん状態で出発したのでした。

駅から会場に着くまでにもいろいろありましたが、これは省略。


会場は思っていた以上に狭かったのですが、かなり上手な人が集まっていました。

競技会などに参加しているような人も何人か見かけました。

皆、汗びっしょりかきながら思いっきり踊っていました。

みなとてもうまい。


わたしたちのグループはどうやらみな面食らっていたようで、すぐにはじかれたようです。

わたしもあまりいい思いはしませんでした。

「十年はやい」といわれそうな雰囲気を感じるのでした。

なので、後半は延々と続くトライアルを見て、参考になりそうな踊りを探していました。

いくつか感じたところを記すと

・ありふれたステップは少なく皆、派手であること、
・前進してきたステップをカーブドフェザーでほとんど方向を上手に変えている人、
・きれいな踊り方に執着して何度もやり直すカップル
・スローなどでのステップの意外な組み合わせなど

-------------------------

競技会に出ている人たちの練習場と化していたその会場は私たちを簡単にはうけいれてくれるものではなかったのです。

最悪の日を選んだのかも知れません。


関連参照:

ダンス・踊りの理論。東大式 

プロレクチャー・スタンダード

世界チャンピオンのダンスを見よう
プロのダンス動画を見よう!